音雲dig

QOLを上げるための音楽と、そして情報を。

池上彰の本を2冊読んだのでざっくり感想

池上彰さんが好きなんですとは常々言っており、今年も彼の本をできるだけ多く読みたい。

現代史や経済、宗教問題や難民問題などいま我々が直面している問題は1つに切り離すことのできない複雑な網の目のようになっている。

 

宗教問題が尾を引いて戦争が起きているし、領土問題になり経済不安が起きる。すると株価は下がるので投資家は新しいマネーの投資先を模索する。すると円高や円安になるので日本経済も揺れ動く。

 

この複雑な情報社会をどう捉えればいいのか、賢い人たちはどんな情報を持ちどんな思想を持っているのか。

そのレベルに近づいていくにつれニュースはどんどん面白くなるし、モーリーロバートソンの言葉を借りれば

リテラシーを持つことで希望を見出せる」ようになる。

悲観するだけでなく、選択肢を持つことができるようになるはずだ。

 

 

池上彰のお金の学校』

 

彼は元々新聞記者で、警視庁が専門であった。その後編集に移り、NHKに移って週刊こどもニュースの司会をするなかで様々な知識を体系的に習得している。

経済だって彼の領域の1つ。

 

お金とはなにか、戦後「お金が商品化した」という彼の得意分野の金融論を皮切りに、

投資信託やFXなど我々が日常で出会うレベルの単語をわかりやすく解説している。

 

ドル円、中国元、ユーロ。

お金の話と言えどその裏には現代史、政治の話が満載だ。その知識が欠けると結局理解が遠のくが、そこをきちんと教えてくれる学校の先生に私は出会わなかった。

でもこうして池上彰の本に出会って少しでも理解に近づけたのだからやはり読んでよかった。

 

 

『この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう

池上彰教授の東工大講義 世界篇』

 

これは彼が東工大生に講義を行なったときの模様をまとめ、日経に連載したものを本に編集したもの。

なんとまあ再利用の上手いビジネスだろう笑

 

ざっくり言えばニュースに必要な知識が豊富に描かれている。

テーマは原爆を開発していた日本の話から始まるが、そこから1900年ごろからの日本とそこを取り巻く世界が見えて来る。

その中にはアメリカの大統領にまつわる話や金融論もあるし、読み直したのは中国の近代以降の話。

習近平やら毛沢東やら紅衛兵やら。文革やらなんやら。

 

どのテーマでも最終的な問題が現在に繋がっているのが痛感出来るのがこの本、そして池上彰の凄いところ。

あ、その話の大元を辿っていくとそこに根元があるのね、ということばかり。

まあ大概は領土問題・宗教・貧困のどれかです。はい。

 

日記と最近読んだ清水亮氏の本についてかく

あけましておめでとうございます。

今年もぼちぼちBlogの更新をしていきます。

去年よりは記事を書きたい。

去年は少し少なかったな。

 

日記

良い年越しだった。

よく休んだしよく遊んだ。

30日に軽めのギックリ腰になってしまったのが残念。

ジムにもう1,2回行こうと思っていたが休みにした。

前にギックリ腰になったときは5日くらい寝込んだのでそれより遥かに症状が軽い。少しずつ背筋もついてきているからだろうか。

しかしお腹周りがまだまだ重く、この贅肉のせいでギックリ腰の恐怖から当分は逃れられそうにない。今年こそはお腹周りを鍛えなくては。

 

ガキ使の斎藤工に大笑いしてしまった。誰かが書いていたが、

「最近のガキ使は『え、こんな大物がこんなことを』というのの発表の場になっているから笑わざるを得ない空気があって窮屈」だと。

しかしまあ年末に一回くらいならそれもありかなと思う。

大物だってガキ使を楽しみにしているしいいんじゃないかな。

 

 

清水亮 『文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと』ダイヤモンド社

 

さて最近いくらか読書をするようになった。

2017年は50冊を目標にしている。

月4冊強だ。

 

その初っ端(本当は2016年内だけどまあいいや)に読んだ本が清水亮氏の本で良かったと思う。

この本と、後述の教養としてのプログラミング講座はプログラミングについての知識を「ゼロからイチに」してくれる本だ。

 

僕は今まで不勉強で生きてきたので大して本を読んでも面白くなかった。それを変えてくれたのが池上彰氏なわけだが、この本も知識がない人に少しでも大枠を理解してもらえるように設計された本だ。

難しい言葉を使っておけばみんな勝手に勉強すると思っている物書きは少なくない。

逆なのに。

せっかく読書している(=勉強している)のだからサクサク読めて、どんどん知らないことを知りたいのですよ、バカな読者は。

 

文系でも、というのは無知で勢いだけのビジネスパーソンを示唆しているのではと思う。

まさに自分だ。

でもこの本を読むことによって、プログラミングやプログラマーが全く別世界にいることがわかったし、しかし彼らによって作り出された世界は周りに無数に存在していることがわかった。

一言で言うととても面白かった。

図書館で借りたけどこれは書い直してもいいな。

 

 

清水亮 『教養としてのプログラミング講座』中公新書ラクレ

 

これも面白かった。

周りにこれだけプログラムされたものが溢れているとは。

結婚式、学校の入学式や卒業式だって「プログラム」されたもの。自分が直接手を触れずとも勝手に動くように設計されたものはプログラム。

読み終わった後に自分が少し賢くなった気がしてしまう麻薬のような本。

危ない。

 

でもプログラミングされたものがこれだけ世の中を支配しているのだからそれを学ぶのは間違いなく教養の一部。

むしろ、縄文時代の土器は縄の模様がついているなんて話よりよほど学校で学ぶべきものかもしれない。

学校でいくらか言語を教わったこともあったが、その前にプログラミングとは身の回りではこんなものやあんなものすべてに組み込まれているし云々があったらもっと身近に感じたのかも。

これだけスマートフォンを毎分毎秒触っているのにプログラミングやプログラマーについてちっとも知らないなんてことの方が異常だったかな。

 

さて次はまた別の本を読んだらまたなにか書こうと思います。。。

Kindle版 『学校では教えない「社会人のための現代史」』池上彰著 読んだ

Kindle版書籍を読んだことがなかったがなんとなくそろそろ読んでみようかという気になった。安かったしポイント還元もあったからそれが後押しになった。

Kindleは持っておらず、iPhone6で読破した。

 

Kindle版書籍をiPhoneで読む体験

 

悪くはない。

amazonでクリック購入、ダウンロードしてそのまますぐ読み始められるのは素晴らしい。品揃えに関しても最近の本なら大抵のラインナップは揃っている。読書家なら物足りないのかもしれない。

ポイント還元率も20%とかザラで、そのポイントをamazon内での他の買い物に使える。やたら還元率が高いのでKindle書籍限定ポイントなのかと思ったら、そういった表記が見つからないのでamazon共通ポイントのようだ。

セール品などを見てみると50%ポイントのものも多数あり、それらがまた人気作品であることもままあるのでKindleの売り込み頑張ってるなーという感じ。

 

読み心地については良くはない。

画面が小さく、ページを繰る(タッチかスワイプ)回数が多くなるので没入感があまり得られない。これはiPhoneが悪いわけでもKindle書籍が悪いわけでもないので仕方ない。

普通に紙の書籍も最近ちょこちょこ読み始めていることもあり、Kindleを購入するのは先になりそうだが安い時に買ってもいいと思う。

紙の本は読んでいて楽しいが持ち運びにはデータの方が良い。iPhoneだけあればとりあえず本を読めるのは凄くいいことに思える。

amazonは問題点が取り沙汰されることも多いが、その一方で革新的企業であることは疑いようがない。他の誰もが出来なかったことを推し進めているからだ。

 

本の内容と所感

 

読書感想文なんて仰々しいものではないけど。全体として私は池上彰のファンで彼の本を10冊程度読んでいる。所有してるのもそれくらい。

あまり読書習慣がなかった人間だけど、こんなに同じ人の本を買っているのも彼ぐらいだ。

彼の本は読書習慣のない人間にも刺さるものがあって、それは知識欲を満たしてくれることだろうと思う。

現代史についての本を読もうと思ったのはニュースがわからないからで、池上彰の本を買ったのは読書後に確実に知識を吸収できるからだ。

歴史の本などというのは知識のない人間にはちんぷんかんぷんなもので、読み進めるのが苦痛なものだ。

歴史の本を読む前提が「インテリ」であることに違和感を覚えていた。学校の教科書のように古いものから新しいものを順番に羅列していく文章に教養を身につけさせる力はないと思う。

 

でもテレビでもお馴染みの池上彰は前提の知識がゼロでも問題ないように設計されている。流石週間子供ニュースをずっとやっていた人だなと感心する。

読んだ後にゼロがイチになっている体験を、彼の本は提供してくれる。

 

冷戦からアジア史、金融論まで

 

現代史において冷戦はとても重要で、その影響は様々なところに飛び火したのだった。韓国と北朝鮮東西ドイツの対立、キューバ危機、ベトナム戦争などなど。

1つのテーマからその影響範囲を掘り下げて広めていってくれるから分かりやすい。年表など見るのは1番最後で良い。

 

金融論も面白かった。金本位制が廃止され、ドルが兌換紙幣でなくなるまで。お金が「商品」になるまでの話は現代史で欠かすことの出来ない視点だった。

 

今後に向けての視点

 

この本は池上彰東工大の生徒に向けて行った講義をもとに加筆修正したものである。

彼からはどんな問題があれ、歴史を知って過去と現在に向き合うことが大切だという姿勢が感じられる。絶望しろと言っている訳ではなく、きちんと学びきちんと向き合うことができるかどうか。

 

報道番組の「ユアタイム」のMCのモーリーロバートソンが割と好きでツイッターをよく眺めている(ユアタイムは見てないし彼のblockFMの番組も最近チェック出来ていない…)。

彼の言葉で好きなのが、「リテラシーがあれば希望を見つけられる」。

悪いところだけでなく現状の良いところを拾ってやる能力が求められているように感じる。 

 

Awesome City Club – 今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる に見た日本のシティポップの成長

www.youtube.com

 

 

Awesome City Club (オーサムシティークラブ)は、2013年に結成された日本バンド。男性3人女性2人からなる5人組[1]

 

 ぽりんさんかわいいですね、ツインボーカルの女性です。

元々彼女のインスタグラムをフォローしたことがきっかけでこのバンドを知りました。

金髪が好きなんです。

 

🐼🎋

PORIN☺︎さん(@ppporin)が投稿した写真 -

 

この人達は元々別々で活動していた人たちがいつの間にかくっついて今の形になったようなんですが(ウィキペディア知識)。

シティ・ポップの定義は置いといて、

・大人っぽい雰囲気

・ボーカルが上手い

・ソウル/R&Bの空気感があり、踊れる

っていうバンドが今台頭しています。

日本のバンドシーンはダンスミュージックシーンより圧倒的に強くて、踊れる云々よりギターありきの歌モノロックが主流でした。

ミスチルとかが代表例。

EXILEはその対極でした。

 

小沢健二なんかはこういうのやってて、だからこそブギー・バックを歌えたんでしょうけどやはりメインストリームではなかった印象。

最近だとサチモスとか。

www.youtube.com

日産のCMでおなじみ。

このMVはジャミロクワイのオマージュだろうという意見を見かけますし実際その通りでしょう。

Jamiroquai - Virtual Insanity (Official Video) - YouTube

 

こういうの日本では流行らなかった。

海外だとMAROON5なんかはめちゃくちゃ売れてますが踊れるバンドってあまり日の目を見なかった。

メロコアやパンクが好きな若者、ミスチルなどの大衆JPOPに傾倒する人々に対してここらへんの音楽は「音楽ファン」が聴くモノでした。

※あくまでもイメージです。その時代に生きてないし。

 

で、こんどダンスミュージックっていうと若者の間ではヒップホップが流行ってしまった。ブッタブランドとかZEEBRAさんとかさんぴんキャンプで大暴れしていた時代。

 

大御所になりそうな若手だとサカナクションですが彼らはダンスミュージックを巧みに取り入れてやってます。

サカナクション / 新宝島 - YouTube

でもおそらくテレビでサカナのサウンドに出会う若者はバンド音楽だと思って触れますよね。ここが凄い。

ダンスミュージックでは日本では浸透できないことをわかった上での上手いアプローチ。

 

野菜嫌いの子供に人参を食べさせるために細かくすりつぶしてハンバーグに混ぜて食べさせるような笑

 

ラブリーサマーちゃん「202 feat. 泉まくら」Music Video - YouTube

ラブサマちゃんのこれも大好きです。

元々弾き語り宅録女子として出てきたのに上手くシティ・ポップを取り入れてアーバンラップ/ナードラップをやってます。低めの発声も好き。

 

SHE IS SUMMER -とびきりのおしゃれして別れ話を - YouTube

詳細は知らないんですがこれもラップっぽさ、ダンスミュージック感ありきの歌。

でも聞く人はバンド音楽の延長としても聞ける。

 

フレンズ「夜にダンス」 - YouTube

こないだ記事にしたんですがおかもとえみさんがボーカルのフレンズ。

 

takeslide.hateblo.jp

こういうベース音が効いててソウル感ある人達の音楽はヒップホップの人たちとも相性がいい。だからエビスビーツとかがリミックスしちゃう。で、名曲が産まれる。

 

 

tofubeats - ディスコの神様 feat.藤井隆(official MV) - YouTube

で、考えていくとディスコなわけですね。

最初からバンド編成でダンスミュージックやってたのがディスコ。

段々電子音が入ってくるわけですが。

 

余談ですがサマーソニックでEarthwind&Fire見たときは本当に感動しました。

創始者なくなってしまいましたが・・・

 

Earth, Wind & Fire - September - YouTube

感動して涙ぐんでしまったことを思い出す。

 

バンド音楽もダンスミュージックも垣根なんか無い、ってことがいいたいがためのエントリでした。

 

 追記

このMVの監督がなんだか凄い人でした。

東市 篤憲(とうし あつのり、1976年9月5日 - )は、映像を軸にした空間演出、インスタレーションミュージック・ビデオCMなどの演出を手がける日本の映像ディレクター/プロデューサー。A4A代表取締役[1]

初音ミク渋谷慶一郎のオペラ「THE END」のクリエイティブディレクター、プロデューサー、興行主を務め、ルイ・ヴィトンとの初音ミクとのコラボレーションや、パリのシャトレ座にトレーラーをもって交渉しパリ公演を成功させる。

2016年2月28日、「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS」で「BEST VIDEO DIRECTOR(もっとも優れたミュージックビデオディレクターに授与される賞)」を受賞[2]

 

最初は曲もいいけどMVが最高にエモいですよね、って書く予定だったのにいつ間にかシティ・ポップについて書いてました。

チャイナのぽりんさんもユキエさんも最高。エロい。

空手やってたのかな?キレがよすぎて優勝。

ていうかダンスの振付が今風で良い。

この音楽の雰囲気に中国っぽいのを持ってくるセンスが光り過ぎ。

 

っていう語彙の少ない偏差値の低い記事を書く予定でしたが最終的に偏差値を低く出来たので良かったです。

 

ジム通い一ヶ月で感じた変化とやる気のマネジメントについて

減量したい、慢性的な体調不良から脱却したい、ご飯の量を気にせず食べたい、デザートだって食べたい。

自分の体の悩みはつきません。

ですが1番若い今日という日を大切にするためにも少し痩せて筋肉をつけたいと思ったのです。

あとデスクワークで腰痛が酷いからそれも治したかった。

ざっくりと所感書いていきます。

 

 

とにかく体調が良い

 

最高ですよ。体調が悪くないというのは。

腰痛や肩こりもゼロにはなっていないので引き続き改善策を検討していかねばなりませんが、大幅に改善。

眠りの質も改善し、朝の通勤と退勤時の電車がダルくなくなりました。その時間で本が読めるようになった。凄い。

 

気がつくと筋トレしたいと考えている自分がいる

 

週2回で通いだしてからメキメキと効果を感じるようになりました。最初は体力なかったし筋肉痛でダルくて「あーダルい、早く帰って寝たい」と若干思いました。

そこを越えたら毎日筋トレしたいゾーンに突入。上坂すみれさんや水瀬いのりさん、ハライチなどradikoでタイムフリー視聴しながら運動している始末。

どうしたことだ。この変化は。

 

 

生活にメリハリとやる気が漲る

 

漲るはみなぎる、です。

やる気ってものがなくて満足のいく努力が全然できなかったんです。ここ数年。

若くて体力あるし性格の問題かなー、自分はダメだなーと考えていましたが筋肉が足りないせいでした。

健全な精神は健全な肉体に宿るのです。

本当に驚くくらいのテキパキ具合。仕事を終え長い通勤電車を降り、家に帰る頃にはもうクタクタ。こんなのでジム通いする体力なんてあるわけない。

そう思っていたのですが、体力とやる気が漲っているので家に帰ってご飯をたべ、洗濯物してすぐにお風呂に浸かりすぐに寝る。

生産性が爆上げです。

こんな能力が自分にあったのかと思うような。

 

 

ストレスに鈍くなる

ムカついたりイライラしたりすることばかり。

現代社会はストレス社会。

嬉しいことは一瞬でくるしいことばかり延々と感じてしまう自分に嫌気が差し、周囲の環境と自分が日に日に嫌いになっていく。

これさえも筋肉が解決してくれつつあります。

性格が穏やかになり、ストレスを受け流せるようになります。

kintorecamp.com

嘘でしょ?と思われる方がほとんどでしょうがほんとうです、少なくとも私にとっては。

セロトニン」という脳内物質が関係しているようですが、スポーツをするとこれが分泌されるようです。

さらに基礎体力がつくことで家に帰ってバタンキューということもないですし、筋肉が疲労していると夜も眠りが深くなります。

朝スッキリ起きる感覚、最近いつ感じましたか?

筋トレをすることで生活全体の質が改善します。

 

 

また2ヶ月、3ヶ月後に感じた違いを書こうと思っています。