音雲dig

QOLを上げるための音楽と、そして情報を。

ふるさと納税もいいけどふるさと投資もいいなと思った話

最近、消費者が賢くなっているとは池上彰の言葉だ、確か。池上彰の話やテレ東のドキュメンタリー番組を見る機会が増えているので政治経済を身近なところから考えることも多くなった。

 

ふるさと納税に思うこと

最近は女性誌なんかでもふるさと納税について特集が組まれていて、賢い消費者であれ、賢い納税者であれと盛んに呼びかけているように見える。

ふるさと納税のメリットをざっくり言えば

・自分の応援したい自治体に寄付できる(別に出身地でなくて良い)

・寄付しても大部分の金額は税金の控除などで還元されるので実質数千円の負担

・数千円しか払わないのにすばらしく良いものが返礼品として市町村から送られてくる

 

 

この3点をみる限りみんなやった方が良さそうです。

応援したい自治体だって調べればいくらでもあるだろうし。人助けのつもりで数千円出せばなんかしらのいいものが見返りとして返ってくるんだから気分がいいですよ。

最近は控除申請の手続きも簡単になったから条件によっては年末調整もいらない、なんて記事も読みました。

 

ふるさと納税にはメリットしかないのか

 

ふるさと納税をする人にとってはデメリットらしいデメリットが見当たらないこの制度。

本当でしょうか?

年間で納税できる金額が決まっていて、税金の控除額を増やせないこと?

違います。

 

ふるさと納税によって自治体のコストがかさんでいることです。

 

ふるさと納税者の実質負担が2000円だとします。2000円で地場産の良質な肉や米、その他様々な返礼品を売って利益が出るはずもありません。

そのコストは誰が負担しているのでしょうか。

 

小さな自治体にふるさと納税が殺到すれば、受発注の作業だけでも相当な負担が誰かにかかっていることになります。もちろん、我々にはその人の姿は見えませんが。

 

ふるさと納税によって、日本全体で見れば税収は減り、支出は増えているのではないでしょうか?

それでは自治体を、日本を応援していることにはならないというのが筆者の意見です。

 

そういう制度があるんだから利用して何が悪い、と言われればそういう制度を作った人たちがよくなかったんじゃないかなと思いますが。

 

 

持続可能性で見たらふるさと納税ではなくふるさと「投資」

 

先日放送のテレ東系ドキュメンタリー「ガイアの夜明け」。ご存知の方も多いと思いますが、この中でふるさと「投資」について紹介がありました。

 

https://www.securite.jp

セキュリテ

 

見てみると既に募集総額は64億、ファンド数は500以上。

知ってる人は知っている、という印象のマイクロ投資サイト。クラウドファンディングと言い換えても差し支えないでしょう。

 

このような事業をしたいので一口〇〇円で出資してください。

その返礼品は××です。条件は〜〜で募集額達成&事業がうまくいけばこんな感じで毎年配当します。元本保証はありませんが事業がうまくいっていれば元本も返せますよ。

 当たり前の投資の図式です。

ですが、私はこの図式こそ持続可能なふるさと応援の方法だと感じました。見えない誰かがコスト負担するのではなく、出資者の負担で必要な人の元にお金が集まり、事業が成功すれば地域振興にも役立つ。

 

事業が成功するかどうかなんて誰にもわかりませんが、そこを見極めるのが投資家の仕事。どうしても成功させたければいっぱい投資するのがいいですね。お金がたくさんある方が事業はやりやすいでしょうから。

定期預金やタンス預金よりもいいと思いますよ。元本割れと言ってもまったく返ってこないというのもそんなに多い話ではなさげだし。

ふるさと投資にも返礼品制度があるのも魅力。まだ市場に出回っていない商品が試せたり、温泉入り放題権やはちみつが届くなんてのもありました。

正直、配当もらえなくても返礼品がもらえて元本が戻って来るならそれで得してます。

さらに「投資してくれた貴方のお陰で事業が軌道に乗りました」なんて感謝されたらみんなハッピー!

 

自分でやるお金は残念ながらまだないので笑

早くお金貯めてふるさと投資したいと思った話でした。